警視庁のサイト及び警視庁発信のツイッター(警視庁警備部災害対策課の公式アカウント)で発信されている「水でカップ麺を作ってみた」という記事が話題になっています。
この夏は自然災害が多かったので、ニュース番組でもたびたび取り上げられていました。
私も実家の北海道が大地震にあい、停電したので、自分の防災対策を見直しています。
ここで、非常食として「水カップ麺」がありかどうか、試してみることにしました。
用意したのは「チキンラーメン」です。
ネット情報によると、これが一番おいしい(または無難)らしいです。
チキンラーメンを水で作ってみた
ふたを開けて水を入れますが、3分ではできません。20分待ちます。
①チキンラーメンに指定量のお水を入れる。
②20分くらい待つ
③普通に食べる
普通においしい
恐る恐る食べてみたところ、、、普通においしい
拍子抜けするくらい、違和感なく食べられました。
これは、ありです。
トッピングの具はほとんど卵だけでしたが、ふわふわになっています。
違和感なし。
もっとこわごわ、スープも飲んでみましたが、、、
ありです。
チキンラーメンのスープはあっさりしているので、抵抗なく飲めました。
ただし、しょっぱいです。
商品を選ぶコツ
恐らく、選ぶ商品によって、おいしいかどうかが違います。
抑えておく点としては
①スープの袋が別包でないタイプがよい
水で戻すので、粉末スープであっても、溶けにくいと思います。
チキンラーメンは予めスープと麺が一体化しているので、水でもきれいにとけます。
②液体スープタイプは絶対ダメ(多分)
水で戻すので、油が分離している液体スープは、絶対においしくならないと思います。というか、多分、油が浮いて気持ち悪い。
そりゃそうですよね。水と油は混ざりません。
チキンラーメンのスープを見たところ、ほとんど油らしきものが浮いていません。
よって、飲む気になりましたが、これが水で戻した油たっぷりのスープだと、恐らく飲む気にならないです。
③天ぷら系のトッピングは、多分、つらい(予想)
蕎麦系のカップ麺でトッピングがかき揚げのものがあります。
が、水で戻すことを考えると、やはり油ものはつらいと思います。
警視庁のサイトには、他にもいろいろ紹介されています
乾パンを使ったお好み焼きとか、オレンジジュースを使った経口補水液など、他にも面白そうなものがいろいろ紹介されています。
休みの日に、試してみてはいかがでしょうか。
実験のようで、結構子供は喜ぶんじゃないかな、と思います。
こういうことを通して、お子さんと一緒に災害について考えることができるのは、平時だけです。
【関連記事】
地震で停電 災害用に絶対備えておくべきトップ5。1位は充電器。2位はラジオ。
地震で停電 災害に備えること「うちのマンションだけ断水してる !?」
地震で停電 災害に備えること「車庫の電動シャッターが開かない」
地震で停電 タワーマンションのリスク
地震で停電 信号が消えても、譲り合って運転して事故がない。日本人のすごいところ